30階建て以上・タワーマンションの建築費用相場とは

30階建てマンションの敷地面積別建築費の目安

東京・名古屋・大阪の建築費用について

30階建て以上・タワーマンションの場合は、マンションを建築する敷地面積によって建築費用は異なります。
全国的にみた30階建て以上・タワーマンションの費用相場を敷地面積ごとにご紹介します。

敷地面積 重量鉄骨造 鉄筋コンクリート造
50坪 12億0,000万~16億5,000万円 13億5,000万~18億0,000万円
80坪 19億2,000万~26億4,000万円 21億6,000万~28億8,000万円
100坪 24億0,000万~33億0,000万円 27億0,000万~36億0,000万円

マンションの敷地面積だけでなくマンションの骨組構造によっても費用は大きく変化します。そのため、周辺情報から想定される家賃や居住者のニーズなどしっかり把握しておくことが重要になってきます。こちらのページでは、東京・名古屋・大阪の各エリアのマンション建築に置ける注意点などをご紹介していますので、該当エリアでマンション建築を検討している方はぜひ、チェックしてください。

参照元:一棟マンション投資「差別化戦略の手引書」(https://www.condominium-investment-strategy.com/merit/whole-funds.html)一棟マンションの費用

エリアごとの
マンション建築規制
について

自治体ごとに異なるマンションの建築規制。法的拘束力のない指導要綱と、法的拘束力が発生する条例に分かれていますので、規制内容をしっかり把握しておくことが肝要です。

用途地域別のマンションの容積率・建ぺい率

50坪

50坪坪で30階建てのマンションを建てる場合は、建坪の上限が大きい大阪市がおすすめです。第一種住居地域・第二種住居地域・準住居地域については特に上限が大きくなっているので、これから土地を探す場合の選択肢も広がります。

◆【東京】50坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 30階建てが
可能な建坪
実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~60% 60~200% 15~30 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 40~60% 80~200% 20~30 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 15~30 8~30 96~360%
第二種中高層住居専用地域 40~60% 100~500% 20~30 8~30 96~360%
第一種住居地域 50~60% 100~500% 25~30 8~30 96~360%
第二種住居地域 50~80% 100~500% 25~40 8~40 96~480%
準住居地域 50~80% 100~500% 25~40 8~40 96~480%
近隣商業地域 60~80% 100~500% 30~40 8~40 96~480%
◆【名古屋】50坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 30階建てが
可能な建坪
実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~50% 50~150% 15~25 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 30~50% 50~150% 15~25 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 50~60% 150~200% 25~30 12~16 144~192%
第二種中高層住居専用地域 60% 150~200% 30 12~16 144~192%
第一種住居地域 60% 200% 30 16 192%
第二種住居地域 60% 200~400% 30 16~30 192~360%
準住居地域 60% 200~300% 30 16~25 192~300%
近隣商業地域 80% 200~400% 40 16~33 192~396%
◆【大阪】50坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 30階建てが
可能な建坪
実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~60% 50~200% 15~30 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 30~60% 50~200% 15~30 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 15~30 8~30 96~360%
第二種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 15~30 8~30 96~360%
第一種住居地域 50~80% 100~500% 25~40 8~40 96~480%
第二種住居地域 50~80% 100~500% 25~40 8~40 96~480%
準住居地域 50~80% 100~500% 25~40 8~40 96~480%
近隣商業地域 60~80% 100~500% 30~40 8~40 96~480%

80坪

80坪で30階建てのマンションを建てる場合、第一種住居地域・第二種住居地域・準住居地域の建坪の上限が大きい名古屋市がおすすめです。第二種住居地域・準住居地域については容積率の最大値が400%なのでよりプランの選択肢も増えます。

◆【東京】80坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 30階建てが
可能な建坪
実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~60% 60~200% 24~48 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 40~60% 80~200% 32~48 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 24~48 13~48 98~360%
第二種中高層住居専用地域 40~60% 100~500% 32~48 13~48 98~360%
第一種住居地域 50~60% 100~500% 40~48 13~48 98~360%
第二種住居地域 50~80% 100~500% 40~64 13~64 98~480%
準住居地域 50~80% 100~500% 40~64 13~64 98~480%
近隣商業地域 60~80% 100~500% 48~64 13~64 98~480%
◆【名古屋】80坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 30階建てが
可能な建坪
実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~50% 50~150% 24~40 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 30~50% 50~150% 24~40 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 50~60% 150~200% 40~48 20~26 150~195%
第二種中高層住居専用地域 60% 150~200% 48 20~26 150~195%
第一種住居地域 60% 200% 48 26 195%
第二種住居地域 60% 200~400% 26~48 32~48 195~360%
準住居地域 60% 200~300% 48 26~40 195~300%
近隣商業地域 80% 200~400% 64 26~53 195~398%
◆【大阪】80坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 30階建てが
可能な建坪
実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~60% 50~200% 24~48 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 30~60% 50~200% 24~48 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 24~48 13~48 98~360%
第二種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 24~48 13~48 98~360%
第一種住居地域 50~80% 100~500% 40~64 13~64 98~480%
第二種住居地域 50~80% 100~500% 40~64 13~64 98~480%
準住居地域 50~80% 100~500% 40~64 13~64 98~480%
近隣商業地域 60~80% 100~500% 48~64 13~64 98~480%

100坪 

100坪で30階建てのマンションを建てる場合は、第一種住居地域・第二種住居地域・準住居地域の建坪の上限が大きい名古屋市がおすすめです。特に名古屋市は、第二種住居地域・準住居地域については容積率の最大値が400%となっているので自由度がグンとアップします。

◆【東京】100坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 30階建てが
可能な建坪
実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~60% 60~200% 30~60 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 40~60% 80~200% 40~60 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 30~60 16~60 96~360%
第二種中高層住居専用地域 40~60% 100~500% 40~60 16~60 96~360%
第一種住居地域 50~60% 100~500% 50~60 16~60 96~360%
第二種住居地域 50~80% 100~500% 50~80 16~80 96~480%
準住居地域 50~80% 100~500% 50~80 16~80 96~480%
近隣商業地域 60~80% 100~500% 60~80 16~80 96~480%
◆【名古屋】100坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 30階建てが
可能な建坪
実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~50% 50~150% 30~50 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 30~50% 50~150% 30~50 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 50~60% 150~200% 50~60 25~33 150~198%
第二種中高層住居専用地域 60% 150~200% 60 25~33 150~198%
第一種住居地域 60% 200% 60 33 198%
第二種住居地域 60% 200~400% 60 33~60 198~360%
準住居地域 60% 200~300% 60 33~50 198~300%
近隣商業地域 80% 200~400% 80 33~66 198~396%
◆【大阪】100坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 30階建てが
可能な建坪
実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~60% 50~200% 30~60 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 30~60% 50~200% 30~60 建設不可
(高さ限度有)
建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 30~60 16~60 96~360%
第二種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 30~60 16~60 96~360%
第一種住居地域 50~80% 100~500% 50~80 16~80 96~480%
第二種住居地域 50~80% 100~500% 50~80 16~80 96~480%
準住居地域 50~80% 100~500% 50~80 16~80 96~480%
近隣商業地域 60~80% 100~500% 60~80 16~80 96~480%

東京・名古屋・大阪・神奈川のマンション規制について

マンション建築をするにあたり、必ず知っておきたいのが「マンション建築規制」です。マンション建築規制は、各都道府県ごとに設けられている規制で、エリアごとに規制の内容が変わります。マンションを建てる場合は、このマンション建築規制を知っておかなくてはいけないため、土地の契約を結ぶ前に必ず押さえておきたいところです。こちらでは東京・名古屋・大阪・神奈川でマンションを建てる際に確認しておきたい規制について紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

東京のマンション建築規制

東京23区内にはたくさんのワンルームマンションが存在しています。それによって地域による人口の差が生じてしまったり、住人である単身者が地域活動に参加しないといった問題がおこっています。これを規制するためにできたのが「ワンルームマンション規制」です。規制の内容は以下の通りです。

  • 千代田区:4階建て以上・ワンルーム10戸以上・ファミリー向け住戸(40㎡以上)設置
  • 中央区:駐輪場を戸数以上の数を設ける(一部バイク用)・提携型住宅の確保
  • 港区:ワンルームが7戸以上・駐輪場戸数以上
  • 新宿区:3階建て以上・ワンルームが10戸以上・ファミリー向け住戸(39㎡以上)設置
  • 品川:3階建て以上・ワンルーム15戸以上・駐車場設置・駐輪場設置

上記のように、23区内だけでもいろいろな規制が設けられてることがわかります。今までは狭い土地でも安い費用でマンションが建てられるという理由でワンルームマンションは人気でしたが、これらの規制により、今後ワンルームマンションは安く建てるのは難しくなってくるでしょう。

東京のマンション建築規制
について詳しく見る

名古屋のマンション建築規制

名古屋市は、近隣との関係を有効に保つため、共同住宅型集合建築物には「自動車駐車場の設置」を義務づけています。エリアによっても駐車場の割合は変わりますが、基本的には以下のように定められています。

  • 住居系用途地域:住戸に対して10分の7
  • 商業系用途地域:住戸に対して10分の4
  • 工業系用途地域:住戸に対して10分の5

ただ駐車場を決められた台数分用意すればいいというわけではなく、どの駐車場であっても「駐車台数1台につき幅約2.3m、奥行き約5m開ける」「自動車を安全に駐車させ出入りさせることができる」という2点をクリアする必要がありますので、しっかりと把握しておきましょう。

マンションのような共同住宅型集合建築物には、駐車場の設置のほかにも「住戸の天井の高さ2.3m以上」や、「ワンルームが30戸以上のマンションは管理人を設置する」、「花壇・植木を配置する」といった規定もあります。どの規定に関しても詳細や手続きについては市役所で行うことができます。

大阪のマンション建築規制

大阪市は、「より良い街づくりを行うための管理」に関して、厳しい規定を設けているエリアです。具体的には以下の通りです。

  • ワンルーム形式住戸数が30戸以上の場合は管理人駐在
  • 管理人の名前・住所および電話を記載した表示板を建築物の出入り口の見やすい場所に設置
  • ゴミ捨て場は常に清潔に保つとともに、定められた曜日に指定した場所に出す
  • 自転車やバイクには登録証の貼付して、道路に放置されていないか適宜にチェックする

これ以外にも「ワンルーム形式住戸は面積が35㎡以下」、「ファミリー型住戸なら35㎡以上「といった設定もあります。理想的なマンションを建てることができるのかを事前に確認したい場合は、大阪市役所の「大阪市都市計画局開発調整部開発誘導課」に相談してみましょう。

大阪のマンション建築規制
について詳しく見る

神奈川のマンション建築規制

神奈川県では、急速な人口増加と都市化により、マンション建築が加速しています。しかし、これに伴い、地域コミュニティの希薄化や景観の悪化などの問題が生じています。これらの問題に対処するため、県内のいくつかの市では建築規制が導入されました。規制内容は以下の通りです。

  • 横浜市:4階建て以上、ワンルーム10戸以上、ファミリー向け住戸(40㎡以上)設置
  • 川崎市:駐輪場を戸数以上の数を設ける、公園や緑地の確保
  • 相模原市:ワンルームが7戸以上、駐輪場戸数以上
  • 藤沢市:3階建て以上、ワンルーム10戸以上、ファミリー向け住戸(39㎡以上)設置
  • 鎌倉市:3階建て以上、ワンルーム15戸以上、駐車場設置、駐輪場設置

このように神奈川県内でも様々な規制が設けられています。これまでの低コストでのマンション建築が難しくなるため、今後は建築費用の上昇が予想されます。特にファミリー向け住戸の増加や環境配慮の強化がその要因となるでしょう。

神奈川のマンション建築規制
について詳しく見る

この記事を見た人はこのページも見てます

マンション建築後もサポートしてくれる業者選びが高収益のコツ!

これからマンション建築を検討されている方に向けて、よりよい賃貸マンション経営の方法を徹底解説しています。

このサイトでは、それぞれの公式ホームページから管理コストや年間手数料、長くマンション経営をしていく上で重要な「会社の実績」や「建物の品質・プラン」を調査。よりよいマンション建築や維持・管理のできる会社を比較してまとめました。

高収益が期待できるマンション建築会社3選

  • クラスト
    クラストの公式サイト画像

    引用元:クラスト公式HP
    (https://www.clast.co.jp/lp/)

    管理費

    無料

    年間手数料目安

    0万円

    公式サイトを見る
  • アヴェントハウス
    アヴェントハウスの公式サイト画像

    引用元:アヴェントハウス公式HP
    (https://aventhouse.jp/)

    管理費

    家賃の2.75%

    年間手数料目安

    最大66万円

    公式サイトを見る
  • シノケンハーモニー
    シノケンの公式サイト画像

    引用元:シノケン公式HP(https:
    //www.fudosantoushi.jp/)

    管理費

    家賃の5%

    年間手数料目安

    最大120万円

    公式サイトを見る

●2020年9月30日時点の情報をもとに調査しております。
●年間手数料目安は5階建て20戸(満室時の年間収入2,400万円)をモデルケースとしています。
●選定した3社は関東・東海エリアでの2019年度の賃貸住宅の着工戸数が多い10社(※)のうち、公式HPに記載されている管理費用が安い3社。
※参照元:全国賃貸住宅新聞PDF版無料配布6月22日号(https://www.zenchin.com/info/11028.php)

高収益が期待できるマンション建築会社3選

クラスト

クラストの公式サイト画像

引用元:
クラスト公式HP
(https://www.
clast.co.jp/lp/)

管理費
無料

年間手数料目安

無料

アヴェントハウス

アヴェントハウスの公式サイト画像

引用元:
アヴェントハウス
公式HP(https://
aventhouse.jp/)

管理費家賃の
2.75%

年間手数料目安

最大
66
万円

シノケンハーモニー

アヴェントハウスの公式サイト画像

引用元:
シノケン公式HP
(https://www.
fudosantoushi.jp/)

管理費家賃の
5%

年間手数料目安

最大
120
万円

●2020年9月30日時点の情報をもとに調査しております。
●年間手数料目安は5階建て20戸(満室時の年間収入2,400万円)をモデルケースとしています。
●選定した3社は関東・東海エリアでの2019年度の賃貸住宅の着工戸数が多い10社(※)のうち、公式HPに記載されている管理費用が安い3社。
※参照元:全国賃貸住宅新聞PDF版無料配布6月22日号(https://www.zenchin.com/info/11028.php)

簡易収支シミュレーション

  • 物件価格 万円

    ※0~999999の整数を入力してください

  • 年間家賃
    収入
    万円

    ※満室時の年間想定家賃収入を入力
    ※0~999999の整数を入力してください

  • 諸経費率 %

    ※賃貸管理費、建物管理費などの諸経費を入力
    (通常、家賃収入に対する10~20%が目安)
    ※0~100の整数を入力してください

  • 年間
    手取り収入
    万円

    ※家賃収入-(家賃収入×諸経費率)

  • 年間支出 万円

    ※家賃収入×諸経費率

  • 利回り %

    ※年間手取り収入÷物件価格

【管理コストで比較した】
高収益が期待できる
おすすめ賃貸マンション建築会社

※小数点以下は、すべて四捨五入します。
※収入・支出の算出額については、空室率、借入金額などの条件は加味していません。
※あくまでも仮想シミュレーションであり、実際の数字とは異なりますのでご了承下さい。

【特集】茅ヶ崎・藤沢の地価上昇!注目の集まる湘南ブランドとは 【特集】マンション建築後の賃貸経営で管理費・手数料無料の会社とは 賃貸専門 高利益が期待できるマンション建築会社おすすめ3選
賃貸専門 高利益が期待できるマンション建築会社おすすめ3選 sp