引用元:クラスト公式HP(https://www.clast.co.jp/lp/)
管理費
無料
年間手数料目安
0万円
引用元:アヴェントハウス公式HP(https://aventhouse.jp/)
管理費
家賃の2.75%
年間手数料目安
最大66万円
引用元:シノケン公式HP(https:
//www.fudosantoushi.jp/)
管理費
家賃の5%
年間手数料目安
最大120万円
●2020年9月30日時点の情報をもとに調査しております。
●年間手数料目安は5階建て20戸(満室時の年間収入2,400万円)をモデルケースとしています。
●選定した3社は関東・東海エリアでの2019年度の賃貸住宅の着工戸数が多い10社(※)のうち、公式HPに記載されている管理費用が安い3社。
※参照元:全国賃貸住宅新聞PDF版無料配布6月22日号(https://www.zenchin.com/info/11028.php)
土地活用でマンション経営をサポートするマンション建築会社・東建コーポレーションの特徴や実績、オーナーの声などを紹介します。
1974年愛知に創業して以来、東建コーポレーションは、リース建築を通じて「土地の有効活用及び活性化」を提唱。以来、マンションの建築から仲介・管理・経営代行まで行なう総合建設企業として、確かな実績を重ねてきました。その結果、2003年には東証・名証一部上場を実現し、公に大きな信用を得ることに成功したのです。
同社の特徴のひとつである「ホームメイト」は全国350拠点に及ぶネットワークを展開しています。アパート・賃貸マンション経営を支援する賃貸管理業務、賃貸物件を探している入居希望者に最新の物件情報を提供する入居仲介業務等を強力にサポート。
東建コーポレーションが独自に開発した不動産仲介業務ソフトサクセス21に入力したすべての物件情報は、月間約4,000万件以上のアクセスを誇る5種類のメディアで情報発信を行なう「5メディア仲介システム」に反映され、効率的な入居仲介活動を実現しています。
同社のテーマは、土地にかかわる仕事を通じて地域社会の明日に貢献していくこと。時代のニーズに合わせた既成概念にとらわれない柔軟な企業体を目指し、今後も進化・成長を続けるべく躍進中です。
東建コーポレーションで
実際にマンションを建築した
オーナーの
【口コミ・評判】を
今すぐみる
東建コーポレーションの管理システム「ハッピー・オーナーズシステム」は、2つの「保証システム」と2つの「サブリースシステム」の合計4種類を組み合わせることができます。
同社が推奨しているのは、すべてを任せて安心できる「サブリース経営代行システム」です。東建コーポレーションのサブリース経営代行システムには5つのメリットがあります。
オーナーが安心して任せられるよう、サポート内容が充実しています。
東建コーポレーションオリジナルの構造体を採用した高耐震・強構造に、ユニバーサルデザインを導入。
バリアフリー仕様を標準とし、外構及び建物内のフラット化を実現。
戸建て感覚の独立性を保ちつつ、住む人に優しい木のぬくもりを大切にした木造2×4工法。
耐震性に優れた重量鉄骨造。モダンで重厚感のある住まいが人気。
大型サッシ・ガラス手すり・大型スタイルによる高級感のある機能的な革新的デザイン。
引用元HP:東建コーポレーション公式
http://www.token.co.jp/apartment
/buildingcase/case.asp?prf=13
プリベールEという東建の高級アパート・マンションシリーズで、重量鉄骨造の賃貸マンション。5階建てで、耐震・遮音・耐火などの性能に優れ、この物件ではクラシカルカラーを採用しています。
引用元HP:東建コーポレーション公式
http://www.token.co.jp/apartment
/buildingcase/case.asp?pid=&prf=13&pg=2
これは家具・家電付きの1年賃貸マンションとなる東建ワンイヤー リバパレスという商品の事例。セキュリティやネット回線などもしっかり装備していて、都市部の学生や社会人のニーズを拾える仕様となっています。
引用元HP:東建コーポレーション公式
http://www.token.co.jp/apartment
/buildingcase/case.asp?pid=&prf=13&pg=2
木造2階建て住宅ですが、耐震性能や制震性能に優れたスペックを持ち、東建の商品ラインナップでも代表的なひとつとなるユニヴァリィというシリーズです。カラーリングも南欧スタイルに通じる明るさが印象的です。
サブリースシステムが魅力でした(60代:男性)
将来的な相続税対策のため、それまで農地として活用していた土地に賃貸物件を建てることにしました。しかし、迷ったのはどの業者に決めるかということです。自分ですべての経営をしていけるとは到底思えませんでしたので、一括借上げをしてくれるのが前提で探しました。
いくつかの候補の中から東建に決めたのは、営業担当さんの熱心さと、サブリース経営代行システムの安定性が他社よりも有利だと思ったからです。私の直感は当たり、現在アパートが建って3年目になりますが、空室はゼロ。それも嬉しいですが、何よりも確実な利益が出ることが、とてもありがたいです。
空室リスクがないので安心です(50代:男性)
東建コーポレーションの良さは、賃貸経営に関するすべてを任せられるサブリースシステムが充実していることです。それに全国的に知名度のあるお部屋探しの不動産ネットワーク「ホームメイト」によって、高確率で入居者を確保できることだと思います。
空室や家賃の滞納による収益の悪化が不安でしたが、東建コーポレーションのサブリースシステムの提案内容で、アパート経営をすることを決めました。耐震性に優れていながら、上品で飽きの来ない外観デザインもとても気に入っています。入居者からの評判も良く、自慢の物件です。
アパート竣工後、すぐ満室に(40代:男性)
早世した父から引き継いだ土地の有効活用を考えていたところ、知人から東建コーポレーションの紹介を受けました。それまで駐車場として活用していましたが、更なる収益性を考え、賃貸アパートの建築を決意。決め手は、30年保証のサブリース経営代行システムでした。
空室の管理など心配が多く、不動産管理の素人の私にとって、サブリースはとても心強い味方となってくれました。おかげ様で、アパートは竣工後すぐに満室となり、嬉しい悲鳴を上げています。
バリアフリー化したマンションを建築(70代:男性)
長年放置していた土地をどうしようかと思っていた矢先、東建コーポレーションから賃貸経営の話を聞いて、サブリース経営代行システムを利用することにしました。
バリアフリー化されたマンションを建てたおかげか、今では空室待ちが出るほど。何もなかったところにマンションを建てることができ、しっかり収益性もあって良かったです。おかげさまで、シーズンごとに息子家族と旅行に行くことができ、楽しみが増えました。
資金調達でも魅力的な提案をしてくれた(70代:女性)
元々はテナント付きのビジネスホテルを経営していた土地に、自宅を併設する賃貸住宅を新築することにしたのです。そこで、提案内容で最も配置計画が優れていた「東建コーポレーション」に依頼。結果、テナント、賃貸住宅、自宅を一体化させるマンションなどの建て替え計画となりました。
店舗の移転問題など、課題は山積みでしたが、特に建て替えの規模がとても大きかったため、資金面は大問題。融資による調達がハードルでした。しかし、「東建コーポレーション」は、マンションとしての完成度をより高めるため、コンビニエンスストアの誘致を提案してくれるなど、この点でも助けになってくれましたね。
「地域の広告棟」のような物件に満足しています(70代:男性)
相続税の対策を考え、築30年の木造アパートを建て替えました。「東進コーポレーション」に依頼をしたのは、14年以上の付き合いがあったことはもちろん、自社がテナントとして入居することももちかけてくれたため、話を聞かせてもらおう、と思えたからです。地域貢献にもつながると考えることができました。
東進コーポレーションは、コンスタントに入居者を入れてくれましたし、撤去の費用も借主と交渉してくれるなど、信頼関係を築くことができていました。相続税対策についても、利回りを改善する提案をしてくれたため、まさに「地域の広告棟」になれるような物件ができたと感じています。コインパーキングを導入できたことも、賃貸物件としては珍しいポイントになりましたね。
契約などのプランや借入額が安心できるものだった(80代:男性)
将来の相続税対策がずっと気がかりでしたが、良いタイミングで「東進コーポレーション」の営業マンが訪問してくれました。アパートを建設すれば、ローンを組んで既にある建物の解体費用を工面できる、というお話をいただけてありがたかったですし、提案してもらった賃貸物件の規模や金額はもちろん、信用できる人柄だと思えたため、依頼することにしました。
また「東進コーポレーション」であれば、サブリースの経営代行保証システムがあったことも安心材料となっていました。万が一のリスクも考えると、不安がない会社にしたかったため、これが決め手になっていたと思います。既に借入額の返済以上に収入が入ってきており、建て替えて良かった、と思いました。
不安がない経営が実現できて満足(80代:女性)
老朽化が進む自宅の建て替えを考えていたものの、結論がでないまま、数えきれないほどやってきていた営業マンにも不信感を募らせていました。はじめは東建コーポレーションの営業さんも同じような対応をしていたのですが、縁あって、あらためて面談してもらったところ、プランニングや資金繰りなど、しっかりと相談に乗ってくれる会社だとわかったのです。また、固定資産税などの対策も含めた収益計画書を提案してくれたこともあって、納得して依頼することができました。
結果的に、計画を見直しながら、自宅併用の賃貸マンションを実現。完成後はすぐに満室になってくれるなど、おかげで不安がない経営をしていくことができています。将来を考えると、こちらにお願いしてよかった、と思えましたね。
営業が強引に感じました(年代・性別不明)
以前に東建コーポレーションの営業から電話がかかってきて、土地活用をしてみないかと持ち掛けられました。土地活用は考えていなかったので断りましたが、しつこく何度も誘ってきたので非常に迷惑でしたね。強引に感じましたし、全国に事業を展開している大企業だからこそ、今後はなるべく遠慮していただきたいです。
すすめられてマンション経営を始めましたが失敗しました(年代・性別不明)
東建コーポレーションの営業さんから、「10年でこれだけの利益が得られる」というプランをおすすめされて契約へ。しかし、予定通りに入居者が集まらず、最終的には赤字になってしまいました。収益が出ないリスクがあるのは分かっていましたが、はじめから損をすると知っていてすすめたのでは?と、疑ってしまいます。あのとき担当してくれた営業さんが、営業成績を上げるために契約を結んだのではないことを願うばかりです。
長持ちする塗料を使ってほしかった(年代・性別不明)
5年ほど前にマンション建築を依頼しました。建築中は何もなかったのですが、建ってから2年後くらいに共用廊下の照明器具のサビが目立つように。すべて無償で交換してくれましたが、非常ベルや防火扉などにもサビが出てきています。安い塗料が使われたのかな…とガッカリです。他にも定期清掃がずさんで、何度クレームを入れても変わりません。営業さんはとても親切に対応してくれるのですが、管理を他の業者に変えようか悩んでいます。
建ててから1年もしないうちに雨漏りが発生(年代・性別不明)
東建コーポレーションに建築をお願いした物件で、建ってから1年もしないうちに雨漏りが発生。クレームを入れたところ施工に携わった業者が複数いるためか、業者のひとつがうちのミスではないと言い出して現場に足を運んでくれません。再度手直しを依頼しても直しに来てくれず、途方に暮れています。
簡易収支シミュレーション
物件価格 万円
※0~999999の整数を入力してください
年間家賃
収入
万円
※満室時の年間想定家賃収入を入力
※0~999999の整数を入力してください
諸経費率 %
※賃貸管理費、建物管理費などの諸経費を入力
(通常、家賃収入に対する10~20%が目安)
※0~100の整数を入力してください
年間
手取り収入
万円
※家賃収入-(家賃収入×諸経費率)
年間支出 万円
※家賃収入×諸経費率
利回り %
※年間手取り収入÷物件価格
※小数点以下は、すべて四捨五入します。
※収入・支出の算出額については、空室率、借入金額などの条件は加味していません。
※あくまでも仮想シミュレーションであり、実際の数字とは異なりますのでご了承下さい。