【賃貸専門】高収益が期待できるマンション建築会社比較なび » 建築費用と相場 » 【坪数別】マンションの建築にかかる費用

【坪数別】マンションの建築にかかる費用

敷地面積別建築費の目安

東京・名古屋・大阪の建築費用について

マンション建築をするうえで、いくらぐらいかかるものなのかを事前に知っておきたいという方は多いでしょう。
土地にはそれぞれ建ぺい率や容積率が定められていますので、所有している土地の建ぺい率・容積率から逆算してどのぐらいの坪数のマンションが建てられるかが算出できます。
この坪数がわかれば、おおよそでどのぐらいの費用がかかるかを調べることができます。

それでは、まずは坪数から考えるマンション建築の費用について、全国平均の金額からご紹介し、続いて東京・名古屋・大阪のエリア別にご紹介します。

敷地面積 重量鉄骨造 鉄筋コンクリート造
50坪 4000万~5,500万円 4,500万~6,000万円
80坪 6,400万~8,800万円 7,200万~9,600万円
100坪 8,000万~1億1,000万円 9,000万~1億2,000万円

敷地面積だけでなくマンションの骨組構造によっても費用は大きく変化します。そのため、想定家賃や居住者のニーズなどしっかり把握しておくことは非常に重要です。こちらのページでは、東京・名古屋・大阪の各エリアのマンション建築に置ける注意点などをご紹介していますので、該当エリアでマンション建築を検討している方はぜひ、チェックしてください。

用途地域別のマンションの容積率・建ぺい率

50坪

50坪のマンションを建てる場合、土地の大きさによって何階建てになるかが決まってきますが、東京・名古屋・大阪の中でももっとも容積率が高いのが東京です。
容積率が高いということは、他のエリアに比べて自由度が増すということになりますので、3つのエリアで言えば東京が一番おすすめと言えます。

◆【東京】50坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~60% 60~200% 15~30 建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 40~60% 80~200% 20~30 建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 15~30 96~360%
第二種中高層住居専用地域 40~60% 100~500% 20~30 96~360%
第一種住居地域 50~60% 100~500% 25~30 96~360%
第二種住居地域 50~80% 100~500% 25~40 96~480%
準住居地域 50~80% 100~500% 25~40 96~480%
近隣商業地域 60~80% 100~500% 30~40 96~480%
◆【名古屋】50坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~50% 50~150% 15~25 建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 30~50% 50~150% 15~25 建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 50~60% 150~200% 25~30 144~192%
第二種中高層住居専用地域 60% 150~200% 30 144~192%
第一種住居地域 60% 200% 30 192%
第二種住居地域 60% 200~400% 30 192~360%
準住居地域 60% 200~300% 30 192~300%
近隣商業地域 80% 200~400% 40 192~396%
◆【大阪】50坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~60% 50~200% 15~30 建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 30~60% 50~200% 15~30 建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 15~30 96~360%
第二種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 15~30 96~360%
第一種住居地域 50~80% 100~500% 25~40 96~480%
第二種住居地域 50~80% 100~500% 25~40 96~480%
準住居地域 50~80% 100~500% 25~40 96~480%
近隣商業地域 60~80% 100~500% 30~40 96~480%

80坪

80坪で考えた場合も同様に、東京でマンションを建てたほうが自由度が高いためおすすめです。階数が増えるごとに建築コストも上がっていきますが、立地によっては階数が高い部屋の需要もありますので、立地やターゲットも踏まえて検討してみるとよいでしょう。

◆【東京】80坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~60% 60~200% 24~48 建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 40~60% 80~200% 32~48 建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 24~48 98~360%
第二種中高層住居専用地域 40~60% 100~500% 32~48 98~360%
第一種住居地域 50~60% 100~500% 40~48 98~360%
第二種住居地域 50~80% 100~500% 40~64 98~480%
準住居地域 50~80% 100~500% 40~64 98~480%
近隣商業地域 60~80% 100~500% 48~64 98~480%
◆【名古屋】80坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~50% 50~150% 24~40 建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 30~50% 50~150% 24~40 建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 50~60% 150~200% 40~48 150~195%
第二種中高層住居専用地域 60% 150~200% 48 150~195%
第一種住居地域 60% 200% 48 195%
第二種住居地域 60% 200~400% 26~48 195~360%
準住居地域 60% 200~300% 48 195~300%
近隣商業地域 80% 200~400% 64 195~398%
◆【大阪】80坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~60% 50~200% 24~48 建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 30~60% 50~200% 24~48 建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 24~48 98~360%
第二種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 24~48 98~360%
第一種住居地域 50~80% 100~500% 40~64 98~480%
第二種住居地域 50~80% 100~500% 40~64 98~480%
準住居地域 50~80% 100~500% 40~64 98~480%
近隣商業地域 60~80% 100~500% 48~64 98~480%

100坪 

ある程度の高さが必要となってくる100坪のマンションの場合、高さ制限のない第一種中高層住居専用地域でマンションを建てるとなると、東京・名古屋・大阪の3つのエリアで考えた場合は、容積率が大きく設定されている名古屋が一番おすすめです。

◆【東京】100坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~60% 60~200% 30~60 建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 40~60% 80~200% 40~60 建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 30~60 96~360%
第二種中高層住居専用地域 40~60% 100~500% 40~60 96~360%
第一種住居地域 50~60% 100~500% 50~60 96~360%
第二種住居地域 50~80% 100~500% 50~80 96~480%
準住居地域 50~80% 100~500% 50~80 96~480%
近隣商業地域 60~80% 100~500% 60~80 96~480%
◆【名古屋】100坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~50% 50~150% 30~50 建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 30~50% 50~150% 30~50 建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 50~60% 150~200% 50~60 150~198%
第二種中高層住居専用地域 60% 150~200% 60 150~198%
第一種住居地域 60% 200% 60 198%
第二種住居地域 60% 200~400% 60 198~360%
準住居地域 60% 200~300% 60 198~300%
近隣商業地域 80% 200~400% 80 198~396%
◆【大阪】100坪の建ぺい率・容積率
用途地域 建ぺい率 容積率 上限建坪 実際の容積率
第一種低層住居専用地域 30~60% 50~200% 30~60 建設不可
(高さ限度有)
第二種低層住居専用地域 30~60% 50~200% 30~60 建設不可
(高さ限度有)
第一種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 30~60 96~360%
第二種中高層住居専用地域 30~60% 100~500% 30~60 96~360%
第一種住居地域 50~80% 100~500% 50~80 96~480%
第二種住居地域 50~80% 100~500% 50~80 96~480%
準住居地域 50~80% 100~500% 50~80 96~480%
近隣商業地域 60~80% 100~500% 60~80 96~480%

東京・名古屋・大阪のマンション規制について 

マンションを建てるうえで重要な「規制」は、各都道府県ごとに設けられています。この規制の内容によっては、土地が余っているからと言ってマンションが建てられるとは限らないという自体になりかねません。土地が属する市区町村ごとの条例の中身がことなりますので、土地を購入するまえにしっかりチェックしておくことが大切です。こちらでは東京・名古屋・大阪でマンションを建築する際に押さえておきたい規制についてご紹介します。

東京のマンション建築規制

東京都のなかでも、とりわけワンルームマンションの数が多い23区内は、地域ごとに人口の差が大きくなります。また、単身者が多い場合はマンションの住人が地域活動に消極的ということが問題となっています。そのため、東京23区内ではワンルームマンションの棋聖が行われています。

  • 千代田区:4階建て以上・ワンルーム10戸以上・ファミリー向け住戸(40㎡以上)設置
  • 中央区:駐輪場を戸数以上の数を設ける(一部バイク用)・提携型住宅の確保
  • 港区:ワンルームが7戸以上・駐輪場戸数以上
  • 新宿区:3階建て以上・ワンルームが10戸以上・ファミリー向け住戸(39㎡以上)設置
  • 品川:3階建て以上・ワンルーム15戸以上・駐車場設置・駐輪場設置

上記のように、23区内でもそれぞれの区で異なった規制が行われています。東京23区のように土地が高いエリアの場合、狭い土地で安くマンションが建てられるという理由からワンルームマンションが人気でしたが、このような規制では今までのようにはいかないようです。

名古屋のマンション建築規制

名古屋では、マンションの周辺住民とのトラブルを防ぐために、「共同住宅型集合建築物には自動車駐車場の設置すること」を義務付けています。地域によって駐車場の割合が異なりますが、基本的には以下のように定められています。

  • 住居系用途地域:住戸に対して10分の7
  • 商業系用途地域:住戸に対して10分の4
  • 工業系用途地域:住戸に対して10分の5

また、ただ駐車場を作ればいいというわけではなく、どの駐車場であっても「駐車台数1台につき幅約2.3m、奥行き約5m開ける」「自動車を安全に駐車させ出入りさせることができる」という2つが最低限必要なので、しっかりと覚えておきましょう。

他にも共同住宅型集合建築物には、「自動車駐車場の設置」以外に「住戸の天井の高さが2.3m以上」「ワンルームが30戸以上のマンションは管理人を設置する」「花壇・植木を配置する」といった規制も定められています。このどれの規制についても市役所で手続きが必要となっており、確認申請日の1週間前に書類の提出が必要です。不明点などがあれば、まずは市役所に相談するとよいでしょう。

大阪のマンション建築規制

大阪市は、より良い街づくりをするため管理に関する規定を厳しく設けているエリアです。条例には

大阪市は特に「よりよい街づくりをするための管理」に関する規定が厳しいエリアです。
大阪の条例としては以下のようなものがあります。

  • ワンルーム形式住戸数が30戸以上の場合は管理人駐在
  • 管理人の名前・住所および電話を記載した表示板を建築物の出入り口の見やすい場所に設置
  • ゴミ捨て場は常に清潔に保つとともに、定められた曜日に指定した場所に出す
  • 自転車やバイクには登録証の貼付して、道路に放置されていないか適宜にチェックする

上記の他にも、「ワンルーム形式住戸は面積が35㎡以下」「ファミリー型住戸なら35㎡以上」と定められています。土地の大きさや周辺環境だけでなく、この「規制」という部分においても、理想的なマンションが建てられるのかを事前に確認しておくとよいでしょう。マンションの建築規制については、市役所の「大阪市都市計画局開発調整部開発誘導課」に相談できます。

建築費用と相場を詳しく見る>>

【目的別】マンション建築おすすめ業者3選

地活用で安定収益を目指すなら、マンション建築は複数戸供給による高収益性と資産価値の維持が期待できる有力な選択肢です。
ただし成果を大きく左右するのは業者選び。施工力や管理体制に差があるため、信頼できる会社を見極めることが投資成功の鍵となります。
今回は厳選したマンション建築業者おすすめ3選をご紹介します。

複数棟経営で事業拡大を
狙いたい方向け
クラスト
クラストのキャプチャ

画像引用元:クラスト 公式HP(https://www.clast.co.jp/lp/)

特徴

  • 全国平均95.3%を上回る96%(※)の入居率で空室リスクを抑え、安定した収益基盤を確保
  • 融資支援から管理体制まで完備し、複数棟経営を目指す投資オーナーを力強く後押し
管理費
無料
公式HPで
建築事例を見る
電話で問い合わせる
退職後の安定収益を
目指したい方向け
朝日建設
朝日建設のキャプチャ

画像引用元:朝日建設 公式HP(https://asahi21.co.jp/)

特徴

  • サブリース体制とRC造で空室や修繕の不安を抑え、年金のように老後も安定収入を築ける
  • 入居募集から日常管理まで任せられ、労力をかけずに長期的な賃貸経営を継続できる
管理費
オーダーメイドの
建物維持管理業務を作成
公式HPで
建築事例を見る
電話で問い合わせる
相続対策と資産承継を
考えたい方向け
アーキテクト・
ディベロッパー
アーキテクト・ディベロッパーのキャプチャ

画像引用元:アーキテクト・ディベロッパー 公式HP(https://architectdeveloper.com/)

特徴

  • 長期事業計画により収益を安定させ、相続税対策や資産承継に強いマンション経営を実現
  • 税務や資金計画のサポートも充実し、地主が安心して賃貸事業を始められる環境を提供
管理費
不明
公式HPで
建築事例を見る
電話で問い合わせる

(※) ・全国平均95.3%(2022年度)
参照元:公益財団法人日本賃貸住宅管理協会 日管協総合研究所「27回 賃貸住宅市場景況感調査『日管協短観』」https://www.jpm.jp/marketdata/pdf/tankan27.pdf
・クラスト入居率96%(2025/09/01調査時点)
参照元:クラスト 公式HP https://www.clast.co.jp/lp/
・管理費は2025/09/02時点の情報をもとに調査しております。

簡易収支シミュレーション

  • 物件価格 万円

    ※0~999999の整数を入力してください

  • 年間家賃
    収入
    万円

    ※満室時の年間想定家賃収入を入力
    ※0~999999の整数を入力してください

  • 諸経費率 %

    ※賃貸管理費、建物管理費などの諸経費を入力
    (通常、家賃収入に対する10~20%が目安)
    ※0~100の整数を入力してください

  • 年間
    手取り収入
    万円

    ※家賃収入-(家賃収入×諸経費率)

  • 年間支出 万円

    ※家賃収入×諸経費率

  • 利回り %

    ※年間手取り収入÷物件価格

【管理コストで比較した】
高収益が期待できる
おすすめ賃貸マンション建築会社

※小数点以下は、すべて四捨五入します。
※収入・支出の算出額については、空室率、借入金額などの条件は加味していません。
※あくまでも仮想シミュレーションであり、実際の数字とは異なりますのでご了承下さい。

【特集】茅ヶ崎・藤沢の地価上昇!注目の集まる湘南ブランドとは 【特集】マンション建築後の賃貸経営で管理費・手数料無料の会社とは 賃貸専門 高利益が期待できるマンション建築会社おすすめ3選
賃貸専門 高利益が期待できるマンション建築会社おすすめ3選 sp